HOME冬期講習 > 2014年 冬期講習受講生募集

2014年 冬期講習受講生募集

 冬期講習受講生募集!

 期間:12/25(木)1/6(火)

対象:小1~小6 ※小1~小3は個人指導

※他塾との併用可

科目:国語・算数・理科・社会

◆小6:志望校別冬期講習

期間:12/24(水)~1/6(火)

※休講:12/31(水),1/1(木)

甲南グループ

甲南女子グループ

武庫川女子・神戸龍谷グループ

関大北陽グループ

冬期講習では、以上の4つのグループに分かれて、午前中は過去問演習、午後に過去問の解説、そして学校別に傾向に沿った内容の授業をいたします。

小6 プレミアム志望校別直前講習

期間:1/8(木)~1/16(金)

直前講習では、各科目で抜けている部分がないように、全単元の総復習と入試で出題される可能性が高い問題を予想して演習形式で授業をいたします。

小5 甲南・甲南女子への基礎力定着の冬期講習

期間:12月24日(水)~1/6(火)

※休講:12/28(日)~1/3(土)

小5の冬期講習では、各単元の基礎的な問題、考え方を定着させることを目的として授業を進めていきます。基礎をしっかりと固めることで、応用問題を解くための土台を築くことができます。

国語

6年生に向けて、文法・漢字・読解の基礎固めを行います

文法は『主語・述語・修飾語』(4年生分野復習)、『同訓異字・同音異字・同音異義語』、

『名詞(代名詞)・動詞・形容詞・形容動詞』(体言・用言)『助詞・助動詞』を中心に授業を行います。読解は、『物語文・説明文・随筆文』のジャンルをテーマ別に分けて授業を行います。

算数

6年生につながる中学入試の重要単元「割合」の習得を行います

冬期講習では、中学入試で頻出する「割合」を基本事項の定着を図った上で、発展的な問題の演習を行います。また、「面積図を利用する問題」「単位量あたりの大きさ、平均」「平面図形」の習得を目指します。

理科

5年の間に学習した受験によく出る単元の復習します

理科の入試問題では、5年に学習した内容の問題がかなり出題されます。そこで冬期講習では「物理」「化学」の計算問題を中心に、受験で押さえておくべき単元の復習を行います。

社会

5年生の地理分野を復習し次年度へ備えます

地方別の地理分野を復習し、テストを行って毎回確認して、冬季~春季の歴史分野へ対応するために出来ていないところを確認します。そして、歴史分野の学習を行いながら、地理分野も復習できるように備えます。

 

小4 甲南・甲南女子への第一歩の冬期講習

期間:12月24日(水)~1/6(火)

※休講:12/28(日)~1/4(日)

小4の冬期講習では、受験生として最低限必要な知識を学習します。

国語

5年生になるために、文法の基礎部分を復習し、読解の基礎固めを行います

文法の学習は、「主語、述語」をメインに、「名詞・動詞・形容詞・形容動詞」の復習を進めていきます。読解の方では説明文は「指示語・接続詞」、物語文は「人物の気持ち」を中心に基礎部分をしっかり固めていきます。

算数

5年生の学習に向けて、4年生の重要単元の確認と先取りを行います

文章題では、「分配算・和や差が変わらない問題」「消去算」図形は、「面積・直方体と立方体」の復習を中心に無理なく先取り学習をとり入れます。また計算は、「小数のかけ算・わり算」の習得を目指します。

理科

4年生で学習した内容の理解度の確認します

理科の学習は「どれだけ覚えているか」より「どれだけ解っているか」が重要になります。4年での理解度次第でその後の習得スピードが大きく変わってきます。冬期講習では「電流」や「天体」といった、比較的苦手意識を持つ生徒の多い単元を中心に復習していきます。

◆お問い合わせ

お問い合わせ受付時間・・・14002200
お問い合わせ・・・0120-4119-27
お問い合わせメールフォームはこちら
芦屋市業平町2-10 芦屋濱口ビル3F